八ヶ岳スカイランニング
- 佐藤
- 2017年6月20日
- 読了時間: 2分
八ヶ岳へJST南関東の練習会でクラブ員数名で参加してきました。

朝7時に橋本駅に集合し、八ヶ岳の美濃戸口、八ヶ岳山荘に向かいました。
午後9時半過ぎに集合し、JST南関東のメンバー約10人と合流。顔合わせをして、今日の行程を確認したあと10時にスタートしました。

本日は皆さん普段大会でも顔を合わせる南関東の面々です。初めてご一緒した方もいました。
まず行者小屋を目指して、車も通る林道を走っていきます。
すれ違う登山者は日曜ということもあって下山の方も多く、挨拶を交えながら、登って行きます。
美濃戸山荘、行者小屋までと細かく自分のペースに合わせて、進んでは集合を繰り返していきます。
約80分~90分くらいで、行者小屋に全員集合。
今日の最高点赤岳(2899m)を眺めます。

行者小屋から赤岳までのルートは文三郎尾根と地蔵尾根の2つ。下から見渡したところ、文三郎尾根は下山中の登山者も多そうということで、地蔵尾根から行こうかとなり、自分のバーティカルの持ちタイムで自然と別れて、30秒ごとにスタート、1kmD+600mのバーティカルタイムの始まりです。

斜度は相当で登り初めるとすぐに足が上がらなくなります。
トップで登りあがったのはユースのSくんで28分ほど。
佐藤は33分。全体でも40分くらいまでで、皆さん登頂し、コースタイムの20%~40%くらいで登りあがったことになります。
みんなが山頂に着いたところで、記念撮影。南アルプス、富士山もバッチリ見えました。


これから行くルートの確認。かかる時間も大体予定通り来ており、稜線の風も少なく、横岳、硫黄岳方面に足を伸ばします。


少しガスがかかり始めましたが、
硫黄岳まで到達!ここではJST会員の方とお会いしました。多くの登山者の方ともすれ違いました。
赤沢鉱泉を経て、美濃戸口まで。各自のペースで下山。沢沿いに石がごろごろしたところも多いですが、後半は林道走り。15時半には美濃戸口へ到着。
半日でスカイランニングを堪能できる良い山行でした。

下山後は、美濃戸に新しくできていたJ&Nさんのお風呂とレストランのセットで!
お洒落で木の内装にこだわった空間で頂く食事は最高でした。

Bukka二人は山でカレーを食べたいので、シェフのお勧めカレーを選択!
お肉も多くて、美味しかったです。

いよいよ夏山シーズンもスタートです。
ヤマレコの計画と山岳届けをしっかり出して、2000mを越える山を楽しみましょう!
